六実剣道会とは

45年以上の歴史

当会は剣道愛好者を以て組織され、45年以上の歴史がある剣道会です。剣道を通して青少年の健全育成と心身の鍛錬を図ると共に、級・段位受験のための指導も行います。松戸市主催の錬成大会、日本武道館で行われる関東錬成大会などにも出場し、心身の鍛錬と外部団体との親睦を深めています。

「5つの約束」

六実剣道会の「5つの約束」とは、剣道の稽古の時だけではなく、

日常生活で実践できるよう子供たちに指導しています。

一、挨拶をします

  朝起きたら「おはよう」、帰ってきたら「ただいま」、わかれる時は「さようなら」が言える人に。

  隣人にも挨拶ができるようにしましょう。

一、返事をします

  他人から呼ばれた時にしっかり大きな声で「はい」と言える人に。

一、姿勢を正しくします

  剣道の時ばかりではなく、普段の生活における立居振舞ができる子に。物事の善悪がわかる人に。

一、謝罪をします

  間違いやいけないことをした時には、素直に「ごめんなさい(すみません)」と言える人に。

一、感謝を表します

  ありがとう(ありがとうございます)が言える人に。

子供たちへの指導法

 〇基本を徹底した剣道
  何事もそうですが、剣道も基本が一番大事です。剣道の基本を徹底して指導します。


 〇生涯剣道
  一時期だけの剣道ではなく、一生涯、剣道にふれあえるよう指導します。


 〇礼儀正しい剣道
  剣道は礼に始まり礼に終わると言われます。
  社会生活を送るうえでも必要となる礼儀作法を重視した剣道を指導します。

Q&A

質問:見学や体験はどのようにすればいいですか?

土曜日の夕方(15:30-17:00)または、日曜日(9:30-11:00)の稽古時間でしたら、いつでも見学や体験ができます。お問合せ頂くか、直接、六実小学校体育館にお越しください。


質問:稽古は1時間半ありますが、初心者はどんなことをするのですか?

みんなで準備運動をした後、先生から基本的な剣道の所作(礼儀作法や道具の扱い方など)や竹刀の使い方、体の動かし方などを習います。休憩を取りながら、無理なく少しずつ剣道に慣れてもらいます。


質問:防具をつけての稽古は、どんなことをするのですか?

面をつける前には「木刀による基本稽古」を行ない、剣道の正しい型を身につけます。面をつけた稽古では、切り返しや面打ちなどの基本稽古を行い、最後に先生方との稽古をします。


質問:保護者は、子供が稽古の間、付き添う必要がありますか?

基本的には必要ありませんが、保護者の方々には交代制で稽古を安全にためのお手伝い(救急セットや消毒関連等の準備や後片付け)にご協力いただいています。また、大会等でのお手伝いはご家庭のご負担にならない程度でお願いしています。


質問:剣道をするのに、当面いくら位のお金がかかりますか?

当剣道会では入会金1,000円と月会費を2,500円(小学生)の他、施設使用料などは一切かかりません。また、運動がしやすい服装(体操服など)があれば大丈夫ですので、最初から剣道着や袴などを購入する必要はありません。


質問:剣道の防具は、どのようにすれば良いですか?

剣道の上達に伴い、剣道防具一式(自分用の竹刀、面、胴、小手、垂、剣道着、袴、手ぬぐい等)が必要となります。値段も剣道具店によって差があります。剣道用具を揃える時期が来ましたら、指導者からアドバイスをいたしますので、その際、ご相談ください。


質問:稽古中の事故等について、何か補償されますか?

当剣道会では、「スポーツ安全保険」に加入しています。剣道場での事故についてはその保険から補償されます。


質問:新型コロナウイルスの対策はどんなことをしていますか?

財団法人全日本剣道連盟の新型コロナウィルス感染症対策に基づき、来場時は検温の確認、手指消毒を行ない、稽古の際には、面マスク・シールドを装着しています。また、共有で使用した木刀や清掃道具に関しても、使用後に消毒をして管理しています。

みんなの声:剣道を始めたきっかけ

◆半沢直樹がきっかけ。基本を繰り返し

『半沢直樹』の剣道シーンに子供が興味を持ち小3の冬に入会。家族には剣道経験者がいないため初めは心配もありましたが、一対一で基本を繰り返し丁寧にご指導いただいたおかげで少しずつ成長でき、本人も剣道が好きと言っています。

◆姉の剣道姿がカッコよくて私も

6歳年上の姉が所属する中学剣道部の応援で見た姉の剣道姿がカッコよくて小学2年生で剣道を始めました。甘えん坊の末っ子で育ったたため、長く続くか心配していましたが、今では心も体もたくましく成長して、自宅でも姉妹で楽しく剣道トークしています。

◆挑戦するじぶんであり続けたい

息子が「やってみたい」と通い始めた剣道会で素振りを教えてもらったのがきっかけ。大人も参加できますよ、と先生からのお誘いもあり入会しました。練習翌日の筋肉痛も含め楽しんでいます(笑)剣道とは直接関係ないかもしれませんが、立姿・歩く姿勢に気をつけるようになりました。

◆小4から剣道を始めて体も丈夫に

甘えん坊で一人っ子だった息子に礼儀や精神力を養わせたく小4の頃に入会。熱心で人情味溢れる先生、信頼できる仲間に出会え中学でも続けています。滅多に風邪もひかなくなり、体型もがっしりとしとても嬉しいです。

◆龍馬伝がきっかけ。兄弟で剣道を

TVドラマ『龍馬伝』で子供達が剣道に興味を持ち入会。稽古で静と動の動きの大切さを教えていただき、おかげさまで集中力が増し、他スポーツのサッカーや学校生活もとても充実し心身共に健康に育ち感謝しております。

◆心技体の大切さを学びたい

小4の時に他の剣道会から移籍。勝つこと以上に心技体の大切さを学び息子は稽古を通して随分成長したと思います。現在中学生ですがこれからもずっと稽古に通いたいと申しており、親としても末永く励んで欲しいと思っています。

各種大会参加・剣道会行事

各種剣道大会へ六実剣道会は参加しています

・松戸市少年剣道錬成大会
・松戸市民剣道大会
・関東小学生剣道錬成大会(日本武道館)

・新松戸近隣道場剣道大会

・安田学園剣道大会
・海上自衛隊サマーフェスタ 等

六実剣道会の行事・イベント

・寒稽古表彰

・鏡割り

・稽古納め 納会イベント 等